【基礎】社会保険制度とは?

「保険に入る時の基本的な考え方」では公的保険制度について触れましたが、細かく一つずつを見ていく前に、ここでは全体像を確認します。
就職・転職や、引っ越しをしたりすると社会保険の手続きをすることがありますが、そもそも社会保険とは何かを見てみましょう。

社会保険とは、病気、高齢化、失業、労働災害、介護などのリスクに備えて、国民の生活を保障するために創設された公的な保険制度のことです。
保険ですので「お互いに助け合う」相互扶助の精神で、万が一の時のために保険料を出し合います。

日本では社会保険制度には5つの制度があります。

1.医療保険
2.年金保険
3.介護保険
4.雇用保険
5.労災保険

狭義ではこれらのうち、医療保険と年金保険だけを指す場合もあります。

医療保険→詳しくはこちらの記事

病気やケガに備えてあらかじめお金を出し合い、実際に医療を受けた時に医療費の支払いに充てられます。

年金保険→詳しくはこちらの記事

高齢で働けなくなったとき、働き手が亡くなったとき、障害を負ったときに、給付を行う制度です。

介護保険→詳しくはこちらの記事

介護状態に該当した場合に、「現物給付」と言ってお金ではなく、介護サービスを受けられる制度です。(一部、現金による給付もあります)40歳以上の人が全員加入します。

雇用保険

よく知られているのは、失業したときにもらえる失業保険でしょうか。

雇用保険は失業したときのこの「求職者給付」だけでなく、育児・介護・定年後の再雇用などによって収入が減ってしまう場合に雇用継続を支援するための「雇用継続給付」や離職した人の再就職を支援するための「就職促進給付」、また労働者の能力を開発するための「教育訓練給付」を受けることができます。

労災保険(労働者災害補償保険)

労災と言われますが正しくは「労働者災害補償保険」と言います。

仕事中や通勤中に起きたケガ、病気、障害、死亡などに対して給付を行う、労働者とその遺族を守るための制度です。労災の補償の対象となると、医療保険と異なり自己負担がありません。

社会保険制度の保険料の負担と給付の関係

こちらの図では生涯を通じて、社会保険制度に支払う保険料や税金と、受けられる給付やサービスの関係が時系列で表現されています。

受けられる給付としては、原則65歳から始まる老齢年金が最も大きく、次に義務教育から始まる大学までの教育関連のサービスとなります。
人生でお金のかかるトップ3が人生の三大資金と言われ、教育資金・老後資金・住宅資金となりますが、教育と老後における給付があることがわかります。

厚生労働省「平成24年版 厚生労働白書」(P.16) より

まとめ:日本には充実した社会保険制度がある

私たちの生活では生まれてから死ぬまでの間、何かしらの社会保険制度のサービスを受けていることがわかりました。
社会保険制度と聞くと、難しく複雑な感じがしますが、実は私たちの生活に密接しているとても重要なものです。

ぜひ一度、この機会に知っておきましょう。

(マネーroom編集部)

専属FPがお金の悩みを解決「家計見直し隊」

CTA_家計見直し隊
「家計見直し隊」とは

専属FPにオンライン相談・メール相談ができるサービス。
低価格の見直しで家計を大幅改善しませんか?有名優秀なFPがあなたの専属としてすぐに実行できるアドバイスをいたします。