【基礎】住宅ローンを利用するときに考えたいこと

住宅は人生3大資金の一つと言われるように、人生で高い買い物のうちの一つです。
そのため、多くの方は住宅ローンを利用することになると思います。

住宅ローンには都道府県などの自治体が行う公的なローンと、銀行やJAなどが行う民間ローンに大別されますが、ほとんど主流は銀行のローンと、住宅金融支援機構と金融機関の提携により提供されているフラット35かと思います。

どこの機関の住宅ローンを利用するにしても、最低知っておきたい3つのポイントについてここでは押さえておきたいと思います。

金利:固定金利と変動金利どっちがいい?

 住宅ローンの金利は主に以下の3つに大別されます。自分にあった金利を選択しましょう。

固定金利型

・完済するまで適用金利が変わらず固定されているタイプ

・毎月の返済額が変わらず一定

・フラット35が代表例

変動金利型

・通常、年2回金利が変動するタイプ

・毎回の返済額は5年ごとに見直される

・見直し後の返済額は増えたとしても、それまでの1.25倍までを上限とする

固定金利選択型

・契約時から3年5年10年など一定期間は契約時の金利が適用される

・一定期間は取り扱う金融機関によって異なる

・固定金利期間終了後は固定金利選択型か変動金利型かを選ぶことができ、その時点の金利でその後の返済額が再度計算される

・借入額:いくらまで借りても大丈夫?

よく、「私の場合はいくらまで借りられますか?」と言う質問を耳にしますが、借りられる額と返せる額は違うということに注意です。
「金融機関が貸してくれる額」と「自分が無理なく継続的に返済できる金額」は違うということです。

返済期間:返済期間はどれくらいがベストなの?

長く借りて短く返すがポイントです。

住宅ローンは通常、最長で35年まで組むことができます。
中には、早く返済してしまいたいという理由で短い期間で借りようと考える人もいるかもしれません。しかし、長い期間で借りておいて、繰上げ返済をすることによって結果的に早く返すことはできますが、契約時に決めた短い返済期間を後から長く変更することはできません。

途中の予期せぬ出費やライフスタイルの変化に応じることができるように、長く借りて余裕ができたら繰上げ返済を検討するのが良いのではないでしょうか。

借りられるお金と返せるお金

同じ年収の人でも、世帯年収や負債の有無、信用情報などでその人の借りられる金額は様々ですが、ここでは簡易的な目安のお話をしておきます。

・年収倍率:7〜8倍

年収倍率とは「住宅の購入価格と購入者の年収の割合」のことですが、「住宅ローン総額÷年収」という計算式で算出できます。

不動産鑑定や情報サービスを提供している不動産カンテイは毎年この年収倍率を発表しており、2017年には新築マンションの年収倍率を全国平均で7.81倍、2018年には8.09倍と発表したことから、およそ年収の7〜8倍までの金額が目安となります。

・返済負担率:25%以内

毎月返済額×12÷額面年収×100で表されるのが返済負担率です。

一つの目安としてこちらを25%に押さえましょうと言われます。

例えば、フラット35を利用する場合には、年収400万円未満だと返済負担率が30%以下であることが借入条件に求められます。

※スマホの本体代金ちゃんと支払っていますか?

ちなみにみなさんがあまりローンを組んでいるという認識がないのが、スマートフォンなどの本体代金の割賦利用です。もしうっかり引き落としができなくて滞納などをしてしまうと、信用情報に関わるものなので注意しましょう。

まとめ:住宅ローンは計画的に利用しよう!

住宅を購入する場合には多くの人が利用することになる住宅ローン。
契約時に決めたことは後から変えることはできませんので、どこの金融機関を利用するのか、また金利や返済の条件などをしっかり確認しましょう。

(マネーroom編集部)

お金の勉強ができる「90秒お金の勉強」

CTA_YouTube
「90秒お金の勉強」とは

お金について1トピックにつき90秒で学べます。
テーマは家計・住宅・保険・運用・税金など、知っておきたい得するお金のハナシや、なかなか聞けないお金の疑問について。
金融初心者向けに難しい話は一切なしで、分かりやすさを重視してお金の専門家であるファイナンシャルプランナーがお話ししています。